2020-06-01 表皮の5層区分のゴロ(覚え方)|薬学ゴロ 薬学ゴロ 薬学ゴロ-生物 表皮(5層区分)のゴロ(覚え方) か→角質層 た→淡明層 か→顆粒層 ゆ→有棘層 い→基底層 表皮のPOINT 表皮は重層扁平上皮からなり、表面から順番に角質層→淡明層→顆粒層→有棘層→基底層の5層に区別される。 表皮のほとんどが角質細胞(ケラチノサイト)であり、ケラチンを合成する。 問題演習(ゴロを使ってみよう) 表皮の5層区分のうち、最も表面側にあるものはどれか?1つ選べ。 1.角質層 2.淡明層 3.顆粒層 4.有棘層 5.基底層 表皮の5層区分は 「かたかゆい」で覚えましょう。 解答は1です。 あわせて覚えよう! セロトニン受容体の膜貫通回数のゴロの記事 www.benzenblog.com キネシンとダイニンのゴロの記事 www.benzenblog.com このゴロを気に入った薬学生へ Instagramでは毎日最新のイラスト付きゴロを発信しています。 ちょっと楽に暗記してみませんか? www.benzenblog.com