DIC(播種性血管内凝固症候群)の治療薬のゴロ(覚え方)

ガ→ガベキサート
ア→アンチトロンビン
ナ→ナファモスタット
の
ヘルパー→ヘパリン(低分子)
討論→トロンボモジュリン
DICとは?
悪性腫瘍、敗血症、急性前骨髄球性白血病(APL)などの基礎疾患、薬剤により、血液凝固系・血小板系が活性化されて、全身の細血管に血栓が形成されて起こる病態。
血栓が多発し、閉塞による臓器障害をきたす一方で、血液凝固因子と血小板の消費が進み、凝固障害が起き、かつ線溶系が亢進し、大量出血をきたすこととなる。
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、DIC(播種性血管内凝固症候群)の治療薬として適切な薬剤はどれか?1つ選べ。
1.アシクロビル
2.インドメタシン
3.ドセタキセル
4.シスプラチン
5.ガベキサート
DIC(播種性血管内凝固症候群)の治療薬は
「ガアナのヘルパー討論」で覚えましょう。
解答は5です。
あわせて覚えよう!
慢性骨髄性白血病の治療薬のゴロの記事
www.benzenblog.com
多発性骨髄腫の治療薬のゴロの記事
www.benzenblog.com
このゴロを気に入った薬学生へ
Instagramでは毎日最新のイラスト付きゴロを発信しています。
ちょっと楽に暗記してみませんか?
www.benzenblog.com