慢性骨髄性白血病の治療薬のゴロ(覚え方)

慢性→【慢性骨髄性白血病】
的に
ひど→ヒドロキシカルバミド
い
ブス→ブスルファン
の
フェロ→インターフェロン
モンは
イマ→イマチニブ(ニロチニブ、ダサチニブ)
イチ
※ニロチニブ、ダサチニブは「イマチニブ」の仲間として覚えましょう。
慢性骨髄性白血病の特徴
フィラデルフィア染色体の出現が見られる。
これにより、BCR/ABLキメラ遺伝子が形成され、同遺伝子により生じるBcr-Ablチロシンキナーゼが発症の原因となる。
【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!
⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】
(アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、慢性骨髄性白血病の治療に用いられる薬剤はどれか?1つ選べ。
1.ベバシズマブ
2.トシリズマブ
3.イマチニブ
4.インフリキシマブ
5.アダリムマブ
慢性骨髄性白血病の治療薬は
「慢性的にひどいブスのフェロモンはイマイチ」で覚えましょう。

解答は3です。
あわせて覚えよう!
▼急性リンパ性白血病のゴロの記事
www.benzenblog.com
▼播種性血管内凝固症候群(DIC)のゴロの記事
www.benzenblog.com