多発性骨髄腫の治療薬のゴロ(覚え方)

デ→デノスマブ
ート
さ→サリドマイド
ぼ→ボルテゾミブ
れ→レナリドミド
、
どろん→ゾレドロン
多発性骨髄腫の特徴
Bリンパ球系列の最終分化段階にある形質細胞が腫瘍性、単クローン性増殖する疾患。
・血液検査で赤血球の連鎖形成が認められる。(Mタンパク血症により血液の粘稠性が亢進するため)
・尿検査でベンズ・ジョーンズタンパク(L鎖のみの免疫グロブリン)陽性。
・頭蓋骨X線検査で骨抜き打ち像(破骨細胞の活性化に伴う溶骨現象)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、多発性骨髄腫の治療薬として適切な薬剤はどれか?1つ選べ。
1.シスプラチン
2.デノスマブ
3.リツキシマブ
4.ダカルバジン
5.シクロホスファミド
多発性骨髄腫の治療薬は
「デートさぼれ、どろん」で覚えましょう。
解答は2です。
あわせて覚えよう!
慢性骨髄性白血病の治療薬のゴロの記事
www.benzenblog.com
急性リンパ性白血病の治療薬のゴロの記事
www.benzenblog.com
このゴロを気に入った薬学生へ
Instagramでは毎日最新のイラスト付きゴロを発信しています。
ちょっと楽に暗記してみませんか?
www.benzenblog.com