溶存酸素(DO)の測定法のゴロ(覚え方)

ウィン→ウインクラー法
ドーズ→【DO(溶存酸素)】
マン→硫酸マンガン(MnSO4)を使用
溶存酸素の測定法(ウインクラー法)
KOHとMnSO4(硫酸マンガン)により生じるMn(OH)2が試料中の溶存酸素(DO)と速やかに反応して亜マンガン酸の褐色沈殿が生じる。
これを酸素固定という。
次に沈殿物の亜マンガン酸が硫酸酸性でKIと反応して生じるヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定する。
【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!
⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】
(アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、溶存酸素(DO)の測定の際に用いる試験法はどれか?1つ選べ。
1.インドフェノール法
2.重量法
3.オルトフェナントロリン法
4.酸性高温過マンガン酸法
5.ウインクラー法
溶存酸素(DO)の測定法は
「ウィンドーズマン」で覚えましょう。

解答は5です。
あわせて覚えよう!
▼有毒金属(ヒ素とクロム)の毒性の強さのゴロの記事
www.benzenblog.com
▼経胎盤感染のゴロの記事
www.benzenblog.com