薬学部はゴロでイチコロ!

このサイトでは、手描きイラスト付き薬学ゴロや薬学部に関する様々な情報を発信しています。

紫外可視吸光度測定法の光源のゴロ(覚え方)|薬学ゴロ

紫外可視吸光度測定法の光源のゴロ(覚え方)

し→【紫外部】
じゅう→重水素放電管

か→【可視部】
た→タングステンランプ


POINT

紫外可視吸光度測定法の光源部は
紫外部重水素放電管
可視部タングステンランプ
が用いられる。

【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!

マイナビ薬学生Switchで「神ゴロ560」をゲット!
(薬学生はアンケート回答で即もらえます!)

紫外可視吸光度測定法の原理

分子中の電子状態が基底状態から励起状態に移行することにともない、光を吸収する現象を利用する。(重要な電子遷移は主にπ→π✳︎遷移

波長が200nm~800nmまでの範囲の光が、物質により吸収される度合いを測定し、物質の確認、純度の試験および定量などを行う方法。

共役二重結合の確認に利用される。

問題演習(ゴロを使ってみよう)

次のうち、紫外可視吸光度測定法可視部で用いられる光源はどれか?1つ選べ。

1.重水素放電管
2.キセノンランプ
3.中空陰極ランプ
4.放電ランプ
5.タングステンランプ

紫外可視吸光度測定法の光源は
「しじゅうかた」で覚えましょう。

解答はです。

あわせて覚えよう!

▼蛍光光度法のゴロの記事

www.benzenblog.com

▼原子吸光光度法のゴロの記事

www.benzenblog.com