NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)のゴロ(覚え方)

NASA→ 【NaSSA】
見るターザン→ミルタザピン
あんなに実写→α2自己受容体遮断
ミルタザピンの作用機序
ミルタザピンには3つの作用機序が存在し、抗うつ作用を示す。
①シナプス前膜のα2自己受容体を遮断することで、ノルアドレナリン遊離を促進する。
②シナプス前膜のα2ヘテロ受容体を遮断することで、セロトニン遊離を促進する。
③シナプス後膜の5-HT2受容体と5-HT3受容体を遮断することで、間接的に5-HT1受容体刺激作用を増強させる。
【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!
⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】
(アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、NaSSAに分類される薬剤はどれか?1つ選べ。
1.フルボキサミン
2.リスペリドン
3.ミルタザピン
4.デュロキセチン
5.ミルナシプラン
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)は
「NASA見るターザンあんなに実写」で覚えましょう。

解答は3です。
あわせて覚えよう!
▼SDA(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬)のゴロの記事
www.benzenblog.com
▼MARTA(多元受容体作用向精神病薬)のゴロの記事
www.benzenblog.com