SDA(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬) のゴロ(覚え方)
ソーダ→【SDA】
に
リス→
リスペリドン・パリペリドン
が
ペロッ→ペロスピロン
SDAとは?
脳内のドパミンD2受容体やセロトニン5-HT2受容体などの拮抗作用により、幻覚、妄想、感情や意欲の障害などを改善する薬のこと。セロトニン・ドパミンのアンタゴニストが名前の由来。
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、SDA(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬)に分類されるものはどれか?1つ選べ。
1.リスペリドン
2.クロザピン
3.セルトラリン
4.
フルボキサミン
5.
デュロキセチン
SDA(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬)は
「ソーダにリスがペロッ♡」で覚えましょう。

解答は1です。
あわせて覚えよう!
▼MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)のゴロの記事
www.benzenblog.com
▼マルチキナーゼ阻害薬のゴロの記事
www.benzenblog.com
ゴロの電子書籍を販売中!
厳選した500ゴロを科目別にまとめた【完全保存版】の電子書籍を「べんぜんすとあ」にて販売中!
(累計3000ダウンロード突破!★5の評価多数!)
▼「べんぜんすとあ」はこちら
https://benzenblog.stores.jp
▼Instagramは1万人以上の薬学生がフォロー中!
最新のイラスト付きゴロでちょっと楽に暗記しましょう!
www.benzenblog.com