ガスクロマトグラフィーの検出器のゴロ(覚え方)

ガス欠!→【ガスクロマトグラフィー検出器】
エン→炎光光度検出器
ジン
ストッ→S(硫黄)
プ→P(リン)
で
電→電子捕獲検出器
波→ハロゲン
と
水→水素炎イオン化検出器
のみ→CーHを有する有機物のみ
ある→アルカリ熱イオン化検出器
ピク→P(リン)
ニック→N(窒素)
これを丸暗記するのはきついですよね…
ゴロを使うと一発で覚えることができます!
それではポイントをまとめます。
POINT
◉炎光光度検出器
→S(硫黄)やP(リン)の検出に用いられる。
◉電子捕獲検出器
→ハロゲンの検出に用いられる。
◉水素炎イオン化検出器
→C−H結合を有する有機物の検出に用いられる。
◉アルカリ熱イオン化検出器
→P(リン)やN(窒素)の検出に用いられる。
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、ハロゲンを検出するために用いられる検出器はどれか?1つ選べ。
1.炎光光度検出器
2.電子捕獲検出器
3.水素炎イオン化検出器
4.アルカリ熱イオン化検出器
ガスクロマトグラフィーの検出器は
「ガス欠!エンジンストップで電波と水のみあるピクニック」で覚えましょう。
解答は2です。
あわせて覚えよう!
放射線の測定器(シンチレーションカウンタ)のゴロの記事
www.benzenblog.com
蛍光光度法の光源のゴロの記事
www.benzenblog.com
このゴロを気に入った薬学生へ
Instagramでは毎日最新のイラスト付きゴロを発信しています。
ちょっと楽に暗記してみませんか?
www.benzenblog.com