結合性溶解補助剤のゴロ(覚え方)

妖怪が→【溶解補助剤】
安い→安息香酸ナトリウム
カフェで→カフェインと複合体形成
ニッコ→ニコチン酸アミド
リと→リボフラビンと複合体形成
Hな→エチレンジアミン
手→テオフィリンと複合体形成
結合性溶解補助剤
難溶性薬物の溶解度を増加させ、可溶化することを目的とした添加剤。
それぞれ薬物と可溶性の複合体を形成することで溶解を行う。
【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!
⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】
(アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、エチレンジアミンを溶解補助剤として用いる医薬品はどれか?1つ選べ。
1.リボフラビン
2.ヨウ素
3.カフェイン
4.テオフィリン
5.フロセミド
結合性溶解補助剤は
「妖怪が安いカフェでニッコリとHな手」で覚えましょう。

解答は4です。
あわせて覚えよう!
▼ラングミュア式とBET式のゴロの記事
www.benzenblog.com
▼乳剤判別の色素法のゴロの記事
www.benzenblog.com