薬学部はゴロでイチコロ!

このサイトでは、手描きイラスト付き薬学ゴロや薬学部に関する様々な情報を発信しています。

肺胞上皮細胞の機能のゴロ(覚え方)|薬学ゴロ

肺胞上皮細胞の機能のゴロ(覚え方)

い→【Ⅰ型肺胞上皮細胞】
かす→ ガス交換の場
ぜ!

2人の→ 【Ⅱ型肺胞上皮細胞】
サーファー→ サーファクタントを分泌

肺胞上皮細胞の違い

肺胞は肺胞上皮細胞からなり、その内側は表面活性物質(サーファクタント)によって覆われている。

Ⅰ型肺胞上皮細胞→肺胞内表面積の約90%を占め、ガス交換の場として機能する。
Ⅱ型肺胞上皮細胞表面活性物質(サーファクタント)を分泌する。

問題演習(ゴロを使ってみよう)

次のうち、Ⅱ型肺胞上皮細胞の機能として正しいものはどれか?1つ選べ。

1.線毛の運動
2.サーファクタントを分泌
3.粘液を分泌
4. ガス交換の場
5.貪食作用

肺胞上皮細胞の機能は
「いかすぜ!2人のサーファー」で覚えましょう。

f:id:yakugakun:20210805105317j:plain

解答はです。

あわせて覚えよう!

線条体とレンズ核のゴロの記事

www.benzenblog.com

細胞内受容体のゴロの記事

www.benzenblog.com

ゴロの電子書籍を販売中!

f:id:yakugakun:20201112080548p:plain 厳選した500ゴロを科目別にまとめた【完全保存版】の電子書籍を「べんぜんすとあ」にて販売中!
(累計3000ダウンロード突破!★5の評価多数!)

▼「べんぜんすとあ」はこちら
https://benzenblog.stores.jp

f:id:yakugakun:20201112081724j:plainInstagram1万人以上の薬学生がフォロー中!
最新のイラスト付きゴロでちょっと楽に暗記しましょう!

www.benzenblog.com