富栄養化での産出物質のゴロ(覚え方)

ミ→ミクロシスチン
カン→【肝臓毒素】
と
カビ臭→【カビ臭物質】
地味→ジオスミン(ジェオスミン)
にマイブーム→2-MIB(2-メチルイソボルネオール)
富栄養化とは?
水域が微生物の栄養過多状態となり、濁度の増加、悪臭(ジェオスミン・2-メチルイソボルネオール)、肝臓毒性物質(ミクロシスチン)の発生など、正常な水質を保つことができなくなる現象であり、閉鎖性水域に発生しやすい。
【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中!
⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】
(アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)
問題演習(ゴロを使ってみよう)
次のうち、富栄養化によって生成する肝臓毒性物質はどれか?1つ選べ。
- アスベスト
- ジェオスミン
- ミクロシスチン
- 2-MIB
- ジクロロメタン
富栄養化での産出物質は
「ミカンとカビ臭、地味にマイブーム」で覚えましょう。

解答は3です。
あわせて覚えよう!
▼残留塩素の基準値のゴロの記事
www.benzenblog.com
▼HCH(有機塩素系農薬)の異性体のゴロの記事
www.benzenblog.com